Git 本も読みましょう 第3回 ”アリスとボブのGit入門レッスン" 秀和システム刊 ISBN978-4-7980-3500-0 C3055 2012年10月1日 これまた10年以上前。古い本ばっかり。筆者の川野辺正博さんのブログってまだあるのかな? mzgkwo... 2025.07.17 Git書籍
C 本も読みましょう 第2回 プログラミング言語C 言わずと知れたK&R本の石田晴久氏訳の日本語版書籍です。 昭和58年2月20日 発行の初版14刷ですね。昭和58年というと、西暦で1983年ですから、今から40年以上前ですかね。痛んでいるわけですね。でも、今... 2025.07.13 CGitK&R Cコンソールアプリケーション書籍
C++ Builder CE C++ Builder CEのIDEでgit cloneする Publicなリモートレポジトリをgit cloneしてみる 前記事で作ったGitlab.comのPublicなレポジトリへのURLは、 でした。これを指定して、IDE内部からgit cloneしてみます。まずはIDEのトップメニューのファ... 2025.06.05 C++ Builder CEGitGitLabTipsVCLグラフィックソフトウエア干渉縞
C++ Builder CE 干渉縞シミュレートプログラムをGitで管理する C++ Builder CEのIDEからGitでソースコードを管理する IDEから一歩も出ずに 干渉縞シミュレートプログラムが最新のC++ Builder CEで扱えるようになり、所望の変更が加えられて一段落したので、ここでGitしましょう... 2025.06.03 C++ Builder CEGitGitLabVCLグラフィック
curl Git for Windowsでgit cloneしてみる 少しだけ手を入れないとだめですけどね。Windows側でスクリプトを使って見ましょう。 の最後で、 git clone で取ってこれると書いたので、実践してみます。ついでにこのスクリプトはWindows側でも若干の修正で動くはずなので、それ... 2025.05.28 curlGitGitHubWindowsシェルスクリプト
bash Git for Windowsでの日常 gitの使い方 Github上にリモートレポジトリを作って連携する の続編です。まずGithubにSign inします。できましたか? この画面で左上の緑の枠取りの"New"をクリックします。下図の"Create a new reposit... 2025.05.20 bashGitGitHubWeb API
C Git for Windowsでの日常 gitの使い方 Git Bash編 少し前ですが、Git for Windowsのインストールをしましたが、IDEを使わない形でのGit運用編の記事を書きます。インストール編は、 でした。付加的な設定は、 でした。特に大事なのは、globa... 2025.05.18 CGit
API C++ Builder CE tips 新規あるいは更新インストールしたら是非IDE補助ツールRMMを入れてみてください 次回といいながら、ずいぶん間が空いてしまいましたが、 これの続編のツールのインストールの話です。プログラム群は、vectorからダウンロードしてください。 解... 2025.05.12 APIC++ Builder CEFMXGitTipsVCLWindowsアプリケーションソフトウエアネットワークプログラミング
C++ Builder CE C++ Builder CE fragment and/or tips queueすなわちキュー の続きです。流れともいふ。時々しか使わないので、実例から 拙作のユーティリティープログラムである、Remote Repository Manager での使用例を示します。レポジトリを複数選択して一括deleteす... 2025.04.28 C++ Builder CEFMXFragmentGitqueueTipsVCLコンテナクラス
C++ Builder CE C++ Builder CE サウンドプログラミング 1. PowerDVD Ultra 18等で『DLNA TV 二か国語放送主福切り替え』がブロークンなのを対策してみる これはQiitaに投稿した記事の改訂版です。 サブタイトルのような支障(仕様ともいふ)をなんとかしたいわけです。最低限左... 2025.01.24 C++ Builder CEサウンドプログラミング