BattleField 2142 Gamespy.com から Openspy.net へ BF2142のクライアントのパッチ BF2142というのはEAのBattleField 2142というオンラインゲームのタイトルですが、ふと をDVD類のスタックから発見して、久しぶりにやってみようと思ったのでした。それが発端です。 1.ク... 2025.03.31 BattleField 2142Windowsアプリケーションオンラインゲーム
BattleField 2142 C++ Builder CE ネットワークプログラミング 番外編 gamespy.com->openspy.netだって 番外編です。オールドタイマーかつゲーマーにはおなじみだったGamespy.comがシャットダウンしたのはずいぶん前でしたが、その代替としてOpenspy.netが動いています。後者は前... 2025.03.27 BattleField 2142CC++ Builder CEWindowsアプリケーションオンラインゲームコンソールアプリケーション
C++ Builder CE C++ Builder CE ネットワークプログラミング SMTPプロトコルでメールを送信してみよう #2 いわゆるhtmlなメールを含んでいる場合 Indyを使うのは同様なんですが、あまり知られていないコンポーネントTIdMessageBuilderHtmlを使って、html部分を含んだメールを... 2025.03.25 C++ Builder CESMTPTCPTipsVCLアプリケーションその他ネットワークプログラミング
Windows ATOK tips 現在の日付時刻の自動展開 前の記事 で、Wordで日誌類を書く際に便利なマクロを紹介しましたが。日誌などでは末尾まで飛んだ位置で最初に現在日時を1行目のエントリーとして楽に入れたいですよね。たとえば、 2025/03/19(水) 10:33... 2025.03.19 WindowsWordアプリケーション日本語入力システム
Fragment Word マクロ fragment Wordで特定のファイルを開いた時にカーソル位置(編集位置)を文書末尾にするマクロ Wordで業務日誌あるいは普通の日誌を書いているならば、文書を開いた時に文書末尾へ自動的に入力位置を飛ばしたいですよね?それをマクロでやろうというのが今回の... 2025.03.17 FragmentMicrosoft 365WindowsWordWordアプリケーションマクロ日誌
Fragment Word マクロ fragment Wordで特定のファイルを開いた時に初期状態をアウトラインモードに設定するマクロ Wordのアウトラインモードは便利に使えるのですが、文書を保存して次に開いた時に状態が非アウトラインモードになってしまうのが気になるので、マクロで対処します。... 2025.03.13 FragmentMicrosoft 365WordWordアウトラインモードアプリケーションマクロ
C++ Builder CE C++ Builder CE ネットワークプログラミング TMultipartFormDataを使ってStreamをそのまま流し込んでDiscordのwebhookを叩く 副題に記述したとおり、TMultipartFormDataへ直接AddStreamします。うまく動きますでしょうか?前記事 で... 2025.03.05 C++ Builder CEDiscordVCLWebHookWindowsアプリケーションセキュリティーカメラソフトウエアネットワークプログラミングハードウエアフリーウエア
Windows 運動解析プログラム VMAPについて 気泡の追跡 前記事の続きです 左上のノズルから水中に吹き込まれた空気によってできた気泡の動きを捉えた動画です。これは普通のAVIファイルです。 ここから8個のROIを定義して、それらを独立して追尾(トレース)した結果が次の動画です。 途中ト... 2025.03.01 Windowsアプリケーショングラフィック分解能時間分解能正規化相関画像ファイル空間分解能運動解析高速度ビデオ高速度撮影
C++ Builder CE 運動解析プログラム VMAPについて 筆者がC++ Builder 6で最初に作ったアプリケーションです Unit1.cppの冒頭を眺めるに、 correlation panel 2002-9-18 pre-release 0.9 changed sourceframebuf,... 2025.02.27 C++ Builder CEVCLWindowsアプリケーショングラフィックその他分解能時間分解能空間分解能運動解析高速度ビデオ高速度撮影
C++ Builder CE C++ Builder CE code fragment iob.netの監視完結編 前記事の続編です。TNotificationCenterコンポーネントを使いますが、山本博さんのところに簡潔にまとまったコードがあるのでそれを参考にして作ります。 Delphi 10 Seattleでローカル通... 2025.02.17 C++ Builder CEVCLWindowsアプリケーションネットワークプログラミング