LASER

Holography

トレードオフの事例 #1

銀塩感光材料やデジカメのイメージセンサーの場合 以前のOptical Holographyの記事 で、感光材料に求められる空間分解能の概算をしましたが、図を再掲します。 具体的な条件を入れると1mmあたり2000本くらいの解像度がないと使え...
Holography

パワーとエネルギー

PowerとEnergy物理的には仕事率と仕事ですね powerを出力とすることもあります。いずれにしてもこの二つを混同しないようにしましょう。 この二つの物理量の関係は、単位を示すとすぐに分かります。 仕事率は単位時間あたりの達成した(で...
LASER

Holographic Interferometry

ホログラフィ干渉法 Optical Holography #2の続きです ホログラムには光波が記録されていて、それは一つとは限りません。ホログラムに記録されている複数の光波間の干渉や、ホログラムによって再生されている記録時の物体からの光波(...
LASER

Optical Holography #2

#1の続きです 少しだけ、LASER光の復習をします。ちなみにLASER(ないしLaser)をレーザーと呼んだり書いたりしますが、他方レーザと呼んだり書いたりもします。末尾の音引き(延ばす音)を書かずに省略するのは、”機械系”の方々です。筆...
LASER

Optical Holography #1

LASERの可干渉性を利用して、光波のすべての情報を記録して、後に再生する手法について簡単に触れます。 筆者は長年この分野の研究に携わっていました。まずHolographyという用語ですが、 Holo = Whole 全ての graphy ...
LASER

LASERとはなにか

Light Amplication by Stimulated Emission of Radiationの略で、それが動作原理そのもの 日本語に訳すならば、輻射の誘導放出による光増幅という意味になります。かいつまんでその動作原理にあたる物...
C++ Builder CE

Fringe プログラムを再生する

大昔のプログラムを最新のC++ Builder CEで扱えるようにする 発掘されたFringeプログラムを実行してみましょうかね。 こんな感じのプログラムですが、そのままで一応動きそうですね。中身については後ほど解説します。ハードディスクの...