Fragment

Fragment

Word マクロ fragment

Wordで特定のファイルを開いた時にカーソル位置(編集位置)を文書末尾にするマクロ Wordで業務日誌あるいは普通の日誌を書いているならば、文書を開いた時に文書末尾へ自動的に入力位置を飛ばしたいですよね?それをマクロでやろうというのが今回の...
Fragment

Word マクロ fragment

Wordで特定のファイルを開いた時に初期状態をアウトラインモードに設定するマクロ Wordのアウトラインモードは便利に使えるのですが、文書を保存して次に開いた時に状態が非アウトラインモードになってしまうのが気になるので、マクロで対処します。...
BlowFish

C++ Builder CE tipsないしcode fragment

LockBox3なるコンポーネントを使って暗号化と複合化を行う 標準のコンポーネントではないので、"GetIt"というIDEの機能を使ってインストールします。あらかじめ使えるかどうかのサーベイはしておいた方が良いと思います。筆者はこれをしば...
bash

iobb.netを監視 Bashスクリプト版 改

Debian BashのスクリプトでDNSを引いて結果をDiscordのwebhookで通知 前記事は、 でしたが、少しだけ変更してDiscordのwebhookで通知するようにします。 #!/bin/bash results=`dig w...
C++

C++ Builder CE code fragment

TIdDNSResolverでDNSからアドレスを引く Domain Name Serverに問い合わせて、Domain NameからIPアドレスを引くという作業をIndyのTIdDNSResolverを使って行います。別記事で扱っているi...
C++

C++ Builder CE Cameralibの活用

1.CanonやNikonから供給されているSDKをくるんで、簡便にUSB接続されたカメラを制御する まずできあがったプログラムを見てみよう 拙作のUtilityのうちVectorにアップしたもので割とダウンロード数が多いものの一つが、Ca...
C++ Builder CE

C++ Builder CE 周辺拡張

#2 USB-RS232C I/FでWS2812Bを駆動 基礎編 前記事C++ Builder CE 周辺拡張の続編です。今回は、USBにつないだRS232CへのI/F経由でWS2812Bの8素子LEDを駆動してみます。使用するI/FはFT...
C++ Builder CE

C++ Builder CE ネットワークプログラミング

6. rtspをLibVLCで処理する 総括ないし補足 rtspをサポートする外部ライブラリとしてLibVLCを使う例を二つ示しましたが、LibVLC内部の関数群を利用するという意味では同じアプローチです。一応出揃ったところで、それぞれの長...
C++ Builder CE

C++ Builder CE ネットワークプログラミング

5. rtspのサポート TS-WLCEやEZVIZ CP1の動画をモニターする 続編 前編C++ Builder CE ネットワークプログラミングと同様にLibVLCの力を借りるのであるけど、DLLを直接ロードして使います。ついでにVLC...
C++ Builder CE

C++ Builder CE プログラミング

画像ファイルのeximデータの”撮影日時”を取り出すプログラムを書いたよ VCLやらFMXでエクスプローラーからフォームへのファイルのドラグアンドドロップを実現するためのやり方を3通り示しましたが、2番目の方法でjpegファイルをドラグアン...