周辺拡張

C++

C++ Builder CE Cameralibの活用

5. FMX版でフォーカスチェックのデモ 前記事(番外編C++ Builder CE Cameralibの活用)でUSB接続されたデジタルカメラのメリットとして最大のものが、PCの大画面でのフォーカスチェックが可能という点を挙げましたが、そ...
C++ Builder CE

C++ Builder CE サウンドプログラミング

2.Windowsのサウンド出力のレベルをリアルタイム表示するプログラムを作る まずはフォームのデザインから示します。珍しくFMXベースです。 縦長の棒二本は、TPaintBoxです。他にTTimerが一つ、TCheckBoxとTButto...
C++ Builder CE

C++ Builder CE 周辺拡張

#3 USB-RS232C I/FでWS2812Bを駆動 基礎編の補足 電流値の確認 ガラクタの山に埋もれていた懐かしいUSB I/Fでの出力電圧および出力電流をモニターするアダプタが発掘されたので、前記事C++ Builder CE 周辺...
C++ Builder CE

C++ Builder CE 周辺拡張

#2 USB-RS232C I/FでWS2812Bを駆動 基礎編 前記事C++ Builder CE 周辺拡張の続編です。今回は、USBにつないだRS232CへのI/F経由でWS2812Bの8素子LEDを駆動してみます。使用するI/FはFT...
C++ Builder CE

C++ Builder CE 周辺拡張

#1.1 マイナーな修正とLED変更 period = 1000/StrToFloat(LabeledEdit1->Text); と変更して1以下の周波数に対応しました。例えば、0.5Hzにすると周期は2秒=2000msとなります。 手持ち...
C++ Builder CE

C++ Builder CE 周辺拡張

#1 DIO USB-IO2.0(AKI)でL.E.Dを駆動 手元にUSB-IO2.0(AKI)があったので、これでデジタル出力を簡易的に行って、LEDを駆動してみるよ。まずUSB-IO2.0(AKI)ですが、こいつの素性は、で、PCにUS...