ソフトウエア

bash

C++ Builder CE 入門

3. ボタンを追加してみるよ 前回作った というか初期状態のままbuild & runしてみたno-code applicationは、 というWindowsの最も基本的な素のプログラムでした。本来われわれプログラマが書き加えるべき対象のU...
C++ Builder CE

C++ Builder CE 入門

2. 最初のプログラムを作ってみるよ、というよりIDEを使ってみるよ。 まず開発環境IDEを起動するよ。デスクトップにあるC++Builder 12という名前のアイコンをダブルクリックする。すると、 このような画面になります。このページの左...
セキュリティーカメラ

IO-DATA TS-WLCEで郵便物投函を検出してみる

ソフトウエア編 その3 rtspプロトコルで動画を得て表示する TS-WLCEでは動画をAPI経由で得ることもできます。単純にhttpプロトコルで現在の画像を確認することは基本的に可能ですが、それ以外にrtspプロトコルで動画を得ることもで...
C++ Builder CE

C++ Builder CE 入門

1. まずインストールするよ 別記事で紹介した生徒さん用のOptiplex 3050にはRadstudio Trialをインストールしておいたのだが、既に期限が切れてしまったので、C++ Builder CEをインストールする。条件付きなが...
bash

IO-DATA TS-WLCEで郵便物投函を検出してみる

ソフトウエア編 その2 TS-WLCEへAPIでアクセスして静止画像を得るアプローチ 前回のTS-WLCEがトリガーしたタイミングで送られてくるメールを使う方法がいわばpush型の通知だとすると、今回述べるのはpull型のやり方です。つまり...
bash

IO-DATA TS-WLCEで郵便物投函を検出してみる

ソフトウエア編 その1 TS-WLCEのトリガーをメールで受ける 前のTS-WLCEの設定画面での、”動作検出時動作”でメールを投げるという設定にしたので ここでの宛先メールアドレス(上記であればqwatch@xxx.yyy.jp)にスナッ...
C++ Builder CE

Aquos LC-45W5をパケットで制御する(続〃)Windows アプリケーション編

C++ Builder CEでLC-45W5をコントロールするよ まずは外観から こんな感じの単純なプログラムを作る。一応ネットワークプログラムということになります。"Send"ボタンをクリックするとパケットがAquosへ送出されて、電源が...
Windows

らじる☆らじる聞き逃し番組サーチアプリで遊ぼう

別記事でも触れていますけど、vectorのライブラリからダウンロードできます。このプログラムの用途は、聴き逃し番組を探す | NHKラジオ らじる★らじるのサイト と同様な機能を実現したWindows 64bit アプリケーションです。あら...
C++ Builder CE

naoがvectorで公開しているフリーウエア

相当古いものもあります。基本的に上から4番目以下が使えるかもしれません。 vecotorの作者ページは、になります。もしご興味があれば、vectorさんからダウンロードしてみてください。 フリーウエアの常ですが、正式なインストーラーを用意で...