bash

bash

Line Notifyの終焉

1日遅れたけど、ほぼ予告通り機能停止しました。 昨日の朝6:30くらいまで動いてましたけど、最後にメッセージが来て、 今現在APIを叩くと、 cat lineme.sh curl -X POST -H "Authorization: Bea...
bash

iobb.netを監視 Bashスクリプト版 改

Debian BashのスクリプトでDNSを引いて結果をDiscordのwebhookで通知 前記事は、 でしたが、少しだけ変更してDiscordのwebhookで通知するようにします。 #!/bin/bash results=`dig w...
bash

IO-DATA TS-WLCEで郵便物投函を検出してみる

line notifyの代替としてDiscordのbotを使う 前記事ではline notifyを使ってpush通知をしていましたが、これがあと一ヶ月程度で使えなくなるということで皆様色々と検討ないし研究されているようですが、Discord...
bash

iobb.netを監視 Bashスクリプト版

Debian BashのスクリプトでDNSを引いて結果をメールで通知するこころみ 別記事でC++ Builder CEでやろうとしていることを手軽にBashのスクリプトでやってみます。DNSが引けるかどうかなので、digを使います。特に凝っ...
bash

Raspberry Pi Zero WHでAquos周辺の入力制御

IOSの”ショートカット”を使ってスクリプトを起動する 忘れないうちに、スタックへpushしたものをpopします。つまり宿題を片付けるということですかね。要は、前記事の続編ですね。短いですが、”ショートカット”の使い方は今一わかりにくいので...
bash

C++ Builder CE 入門

3. ボタンを追加してみるよ 前回作った というか初期状態のままbuild & runしてみたno-code applicationは、 というWindowsの最も基本的な素のプログラムでした。本来われわれプログラマが書き加えるべき対象のU...
bash

IO-DATA TS-WLCEで郵便物投函を検出してみる

ソフトウエア編 その2 TS-WLCEへAPIでアクセスして静止画像を得るアプローチ 前回のTS-WLCEがトリガーしたタイミングで送られてくるメールを使う方法がいわばpush型の通知だとすると、今回述べるのはpull型のやり方です。つまり...
bash

Git for Windowsの設定例

便利に使うためにいくばくかの設定が必要 1.globalなgitignoreの設定 gitを使うための標準的な手順としては、git init, git add. git commitそしてソースの変更でまたgit add, git comm...
bash

IO-DATA TS-WLCEで郵便物投函を検出してみる

ソフトウエア編 その1 TS-WLCEのトリガーをメールで受ける 前のTS-WLCEの設定画面での、”動作検出時動作”でメールを投げるという設定にしたので ここでの宛先メールアドレス(上記であればqwatch@xxx.yyy.jp)にスナッ...
bash

Aquos LC-45W5をパケットで制御する

ラズパイでIr経由でも制御できますが、今一レスポンスが遅いのでalternative methodとして使う SharpのサイトからLC-45W5の説明書のうち下記の”取扱説明書 付録”をダウンロードします 最初のページ コントロールポート...