C++ C++ Builder CE システムプログラミング BootNextの実現 拙作のシステムユーティリティでBootNextがあります。Vectorにアップしてありますが、 これはなんぞや?というと、 UEFIモードでのデュアルブート支援ユーティリティープログラム リモート接続でOS切り替え ... 2025.04.06 C++C++ Builder CEDebianDebianDual BootFMXLinuxWindowsアプリケーションシステムプログラミング
BattleField 2142 Gamespy.com から Openspy.net へ BF2142のDedicates serverを建てようか WindowsかLinuxか? 1.Windowsのケース ここに従ってサーバをインストールするのが吉です。 ① Download & Install Server Client ... 2025.04.04 BattleField 2142DebianLinuxWindowsアプリケーションオンラインゲームその他
bash Line Notifyの終焉 1日遅れたけど、ほぼ予告通り機能停止しました。 昨日の朝6:30くらいまで動いてましたけど、最後にメッセージが来て、 今現在APIを叩くと、 cat lineme.sh curl -X POST -H "Authorization: Bea... 2025.04.02 bashcurlシェルスクリプト
BattleField 2142 Gamespy.com から Openspy.net へ BF2142のクライアントのパッチ BF2142というのはEAのBattleField 2142というオンラインゲームのタイトルですが、ふと をDVD類のスタックから発見して、久しぶりにやってみようと思ったのでした。それが発端です。 1.ク... 2025.03.31 BattleField 2142Windowsアプリケーションオンラインゲーム
BattleField 2142 C++ Builder CE ネットワークプログラミング 番外編 バイナリエディターでgamespy.com->openspy.net 前記事 で紹介したLuigi Auriemma氏のgslistですが、バイナリパッチを当てることで、Openspy.netで動くでしょうか?早速トライしましょうか。lui... 2025.03.29 BattleField 2142Cオンラインゲームコンソールアプリケーション
BattleField 2142 C++ Builder CE ネットワークプログラミング 番外編 gamespy.com->openspy.netだって 番外編です。オールドタイマーかつゲーマーにはおなじみだったGamespy.comがシャットダウンしたのはずいぶん前でしたが、その代替としてOpenspy.netが動いています。後者は前... 2025.03.27 BattleField 2142CC++ Builder CEWindowsアプリケーションオンラインゲームコンソールアプリケーション
C++ Builder CE C++ Builder CE ネットワークプログラミング SMTPプロトコルでメールを送信してみよう #2 いわゆるhtmlなメールを含んでいる場合 Indyを使うのは同様なんですが、あまり知られていないコンポーネントTIdMessageBuilderHtmlを使って、html部分を含んだメールを... 2025.03.25 C++ Builder CESMTPTCPTipsVCLアプリケーションその他ネットワークプログラミング
C++ Builder CE C++ Builder CE ネットワークプログラミング SMTPプロトコルでメールを送信してみよう #1 シンプルなテキストメールの場合 前記事でSMTPのさわりだけ紹介しましたが、きちんとSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)でメールを送るので、Indyのコンポ... 2025.03.23 C++ Builder CESMTPTCPVCLソフトウエアネットワークパケットネットワークプログラミング
C++ Builder CE C++ Builder CE ネットワークプログラミング TCPの通信をTClientSocketで行う 送信と受信 IndyのTCP通信のコンポーネントを使う例を以前の記事で示しましたが、今回はTClientSocketで行います。TClientSocketは標準ではインストールされていないので... 2025.03.21 C++ Builder CESMTPTCPTipsVCLその他ソフトウエアネットワークパケットネットワークプログラミング
Windows ATOK tips 現在の日付時刻の自動展開 前の記事 で、Wordで日誌類を書く際に便利なマクロを紹介しましたが。日誌などでは末尾まで飛んだ位置で最初に現在日時を1行目のエントリーとして楽に入れたいですよね。たとえば、 2025/03/19(水) 10:33... 2025.03.19 WindowsWordアプリケーション日本語入力システム