nao

C++

運動解析プログラム VMAPについて

GPUによる並列化 Cuda利用 の続編です。下図(再掲)で、 このグラフで一番高速なものです。CPU側でGPU上のコードを呼び出しているのは、下記のspiralprod(maxpos)です。 for( int frame = astart...
bash

Bash scriptをhttp get経由で起動

ssh経由よりは簡単だけど......。 のIndy版です。ということはIOSでなくPCからの操作ということになります。上記の記事のように、sshクライアントからリモートでスクリプトを実行してもいいのですが、Indyだけでは困難なことがわか...
LASER

Holographic Interferometry

ホログラフィ干渉法 Optical Holography #2の続きです ホログラムには光波が記録されていて、それは一つとは限りません。ホログラムに記録されている複数の光波間の干渉や、ホログラムによって再生されている記録時の物体からの光波(...
LASER

Optical Holography #2

#1の続きです 少しだけ、LASER光の復習をします。ちなみにLASER(ないしLaser)をレーザーと呼んだり書いたりしますが、他方レーザと呼んだり書いたりもします。末尾の音引き(延ばす音)を書かずに省略するのは、”機械系”の方々です。筆...
LASER

Optical Holography #1

LASERの可干渉性を利用して、光波のすべての情報を記録して、後に再生する手法について簡単に触れます。 筆者は長年この分野の研究に携わっていました。まずHolographyという用語ですが、 Holo = Whole 全ての graphy ...
LASER

LASERとはなにか

Light Amplication by Stimulated Emission of Radiationの略で、それが動作原理そのもの 日本語に訳すならば、輻射の誘導放出による光増幅という意味になります。かいつまんでその動作原理にあたる物...
C++ Builder CE

C++ Builder CEのIDEでgit cloneする

Publicなリモートレポジトリをgit cloneしてみる 前記事で作ったGitlab.comのPublicなレポジトリへのURLは、 でした。これを指定して、IDE内部からgit cloneしてみます。まずはIDEのトップメニューのファ...
C++ Builder CE

干渉縞シミュレートプログラムをGitで管理する

C++ Builder CEのIDEからGitでソースコードを管理する IDEから一歩も出ずに 干渉縞シミュレートプログラムが最新のC++ Builder CEで扱えるようになり、所望の変更が加えられて一段落したので、ここでGitしましょう...
C++ Builder CE

Fringe プログラムを再生する

大昔のプログラムを最新のC++ Builder CEで扱えるようにする 発掘されたFringeプログラムを実行してみましょうかね。 こんな感じのプログラムですが、そのままで一応動きそうですね。中身については後ほど解説します。ハードディスクの...
API

Gitlab.comからのメール

personal access tokenの期限が切れるって GitlabもRemote Repository Manger経由でPATを使って、APIを叩いてレポジトリのCreate,Delete,List等していますが、その肝心のPAT...