nao

Git

本も読みましょう

第3回 ”アリスとボブのGit入門レッスン" 秀和システム刊 ISBN978-4-7980-3500-0 C3055 2012年10月1日 これまた10年以上前。古い本ばっかり。筆者の川野辺正博さんのブログってまだあるのかな? mzgkwo...
アナログ回路

トレードオフの事例 #2

増幅器の電圧利得(ゲイン)と周波数帯域の関係 別にオペアンプの回路でなくてもいいんですが、オペアンプの回路が単純でわかりやすいので、例としてあげます。 理想的なオペアンプの特性は二つあって、電圧利得が無限大、入力インピーダンスが無限大という...
C

本も読みましょう

第2回 プログラミング言語C  言わずと知れたK&R本の石田晴久氏訳の日本語版書籍です。 昭和58年2月20日 発行の初版14刷ですね。昭和58年というと、西暦で1983年ですから、今から40年以上前ですかね。痛んでいるわけですね。でも、今...
3D画像

C++ Builder 中級プログラミング

MPO JPS JPGの画像ファイルを表示する改良版プログラムのバイナリ 前の記事 の続編かつ最終記事というかまとめです。交差法と平行法を選べますが、前記事に書いたようにデフォルトは平行法にしました。またそれにともなって、平行法をやりやすい...
Holography

トレードオフの事例 #1

銀塩感光材料やデジカメのイメージセンサーの場合 以前のOptical Holographyの記事 で、感光材料に求められる空間分解能の概算をしましたが、図を再掲します。 具体的な条件を入れると1mmあたり2000本くらいの解像度がないと使え...
Holography

パワーとエネルギー

PowerとEnergy物理的には仕事率と仕事ですね powerを出力とすることもあります。いずれにしてもこの二つを混同しないようにしましょう。 この二つの物理量の関係は、単位を示すとすぐに分かります。 仕事率は単位時間あたりの達成した(で...
3D画像

本も読みましょう

筆者の蔵書からランダムに紹介します 第1回 Optical Holography 大学院の学生だったときに買ったのでソフトカバーの"Student Edition"です。古くて多少痛んでいますね。 Product DetailsPublis...
DDNS

いよいよ iobb.net がサービス停止のようです

半年遅れかな。 予告期限から半年後の6月末で停止したようです。DDNSに登録してあったアドレスが引けません。が、QwatchViewは使えています。なぜ使えているかが不明です。お分かりの方はコメント願います。 2025年7月6日(日) 午後...
3D画像

プレビュー付き画像選択ダイアログを作る

JPSやらMPOやらのデフォルトではプレビューできないファイルを表示する C++ Builder CEやらDelphiでファイル選択ダイアログを使う場合に、jpgやらpngとかならばプレビューできますが、非標準のファイルの中身を観ることはで...
Webカメラ

Nintendo Switch 2 カメラをPCにつないでみる

一般のWebカメラをSwitch 2につないで認識させることも可能な場合があるようだけど、その逆をやってみたわけですね 外観はこれですが、USB-CのケーブルでPCに”物理的には”接続できます。Windows 11がカメラとして認識できれば...