2025-06

C++ Builder CE

MPOファイルの表示プログラム

C++ Builder CE版 jpsは左右二つのjpeg画像を横並びにしたもの、mpoはいわば縦並びにしたもので、mposhowのコードを眺めとわかります。再掲しませんがね。 unsigned char pat[] = {0xff,0xd...
3D画像

JPSファイルの表示プログラム

以前の記事で欠落していた機能の補完です まずjpsファイルの構造ですが、これは左右のjpeg画像を横に並べただけのものです。つまり 図で表すと、こんな感じですね。もとのjpsファイルは拡張子こそ*.jpsですが、中身はjpegなので、これを...
3D画像

立体画像を裸眼で立体視できるかな?

それほど難しくはないけど練習してみましょう 立体画像というのは、以前の記事で紹介した拡張子が*.mpoとか*.jpsとかのファイルです。 下記のサイトが非常に丁寧に解説していますので、紹介させていただきます。具体的な練習ないし鍛錬方法も記載...
Webカメラ

Windows 11にネットワークカメラを追加する

前の記事の補足になります EOS Webcam Utilityについても紹介します Windowsが管理しているキャプチャーデバイス(カメラとマイク)を追加する方法を述べます。 まず、タスクバー上のスタートを右クリック->システムを選択 B...
C++

Libvlcでキャプチャーデバイスを扱う

200万画素WEBカメラUCAM-C820ABBKを買いました ノートパソコンにはカメラが備わっていて、ZoomやらTeamsやらで使うことができますが、デスクトップパソコンでZoomを使うのだといわゆるWEBカメラが必要です。というわけで...
C++

MPOファイルの表示プログラム

Cudavmapからの流れで、MFCなWindowsプログラムを紹介します。 拡張子が.mpoなファイルはその昔FujiFilmから発売されていた、3Dカメラによって記録されたものです。カメラは、型番がFinePix REAL 3D W1で...
C++

運動解析プログラム VMAPについて

GPUによる並列化 Cuda利用 の続編です。下図(再掲)で、 このグラフで一番高速なものです。CPU側でGPU上のコードを呼び出しているのは、下記のspiralprod(maxpos)です。 for( int frame = astart...
bash

Bash scriptをhttp get経由で起動

ssh経由よりは簡単だけど......。 のIndy版です。ということはIOSでなくPCからの操作ということになります。上記の記事のように、sshクライアントからリモートでスクリプトを実行してもいいのですが、Indyだけでは困難なことがわか...
LASER

Holographic Interferometry

ホログラフィ干渉法 Optical Holography #2の続きです ホログラムには光波が記録されていて、それは一つとは限りません。ホログラムに記録されている複数の光波間の干渉や、ホログラムによって再生されている記録時の物体からの光波(...
LASER

Optical Holography #2

#1の続きです 少しだけ、LASER光の復習をします。ちなみにLASER(ないしLaser)をレーザーと呼んだり書いたりしますが、他方レーザと呼んだり書いたりもします。末尾の音引き(延ばす音)を書かずに省略するのは、”機械系”の方々です。筆...